ぼくたち、わたしたちの未来、勉強中です!

今回は、和楽器ワークショップを取材してきました。太鼓を練習する人と篠笛を練習する人に分かれて行いました。私は、太鼓を選び、妹は篠笛を選びました。今回のワークショップでは、2種類の太鼓を持ってきてくれました。

1つめは、長どう太鼓という、紙を圧縮して作られた、環境に優しい太鼓で、横の部分が長く作られています。

2つめは、おけ太鼓という太鼓の中の部分がおけで出来ていて縄で縛られている太鼓です。2つとも音の高さが全く違いました。また、太鼓を地面に置くか置かないかでも音の響き方が違いました。

少したたくだけでも音が出ました。先生がたたいたら、体がビクッとなり体に音が入っていくようでした。太鼓のリズムを覚えるコツは、言葉をはめることだそうです。例えば「タマネギトントン」という言葉です。音が響いて他の人と合わせるのが大変でした。私は、太鼓のバチを大きくあげることを頑張りました。

篠笛は、篠竹という竹から出来ていています。平安時代や鎌倉時代の庶民の笛だそうです。学校で習っているリコーダーは、指の先で穴を押さえますが、篠笛は、指の真ん中で押さえないと音が出ないのが特徴です。妹に感想を聞いてみると笛を水平にしないと音が出ないので、そこが一番難しかったそうです。また、息を長く保たないといけないので、酸欠になりやすいそうです。最初は全然音が出なかったけれど、たくさん練習すると少しずつ音が出たそうです。

太鼓と篠笛で合奏をしました。都筑の街に伝承されてきた、わらべ歌「たにしことこと」です。本番では、篠笛との合わせ方を意識しながらたたきました。

先生達のミニコンサートもあり、「となりのトトロ」のほか、たくさんの曲を、いろいろな太鼓で演奏してくれました。篠笛は、上品な伸びやかな音でした。

太鼓は、ただたたくだけかと思いましたが、太鼓だけで音楽が作れることを知り、太鼓のイメージが変わりました。また、初めて和楽器に触れて、和楽器のことに興味がわきました。

取材&記事:中西真穂

アーカイブ
管理