ぼくたち、わたしたちの未来、勉強中です!

取材・レポート

11月5日に神奈川大学のみなとみらい祭を取材しました。みなとみらいキャンパスは2021年にできたばかりで、まだ新しくとてもきれいです。大学の前に来たら、とても大きなビルでびっくりしました。なんと校舎が地上100メートル、全部で21階まであるそうです。1階には大学生とコラボしたメニューがあるカフェがありました。カフェでは学園祭の特別メニューとして学生たちが考えたものも提供していて、旬のサツマイモを使ったソフトクリームもあり、おいしそうでした。

今回のみなとみらい祭では21階あるうちの8階まで入ることができました。キャンパスのクラブ活動や企業とのコラボブースがたくさんあり、3階にあった甘酒を買いましたが、飲んでみたら砂糖を使っていないのにこんなに甘いことを知ってびっくりしました。甘酒はいろんなアレンジも出来ることも知りとてもやってみたくなりました。他にも工作コーナー,VR体験,食べ物のお店などたくさんの出し物がありました。大学ならではの100円朝食のある食堂なども見学出来て楽しかったです。校庭がなかったこともびっくりしました。このみなとみらい祭では、学生たちが自分たちでいちから作り上げていてすごいなと思いました。

また、つづきジュニア記者たちは、『神大ラジオ みなとみらい祭2022』の「集まれ!はまっこ小学生!」という神大ラジオのYoutubeに招待され、出演しました。大学生の方に好きな横浜のスポットを質問されたり、一緒になぞなぞもしました。初めてラジオに参加して、言葉につまらないようすらすらというようにしないといけないので少し緊張しましたがとても楽しかったです。 https://www.youtube.com/watch?v=OhyR6WdlQnM

入り口でもらったパンフレットにキャンパス内にある文字を探して正解を出すゲームがあったので、校舎を歩いて全部集めました。文字がいろいろなところに散らばっていて、広いキャンパス内で探すのは、難しかったです。出来上がった文字は、「人生はたからさがし」という言葉で、景品がをもらえました。

いろいろな貴重な体験ができて、1日楽しかったです。また、神奈川大学に行く機会があったら行きたいです。… 続きを読む

今回は、和楽器ワークショップを取材してきました。太鼓を練習する人と篠笛を練習する人に分かれて行いました。私は、太鼓を選び、妹は篠笛を選びました。今回のワークショップでは、2種類の太鼓を持ってきてくれました。

1つめは、長どう太鼓という、紙を圧縮して作られた、環境に優しい太鼓で、横の部分が長く作られています。

2つめは、おけ太鼓という太鼓の中の部分がおけで出来ていて縄で縛られている太鼓です。2つとも音の高さが全く違いました。また、太鼓を地面に置くか置かないかでも音の響き方が違いました。

少したたくだけでも音が出ました。先生がたたいたら、体がビクッとなり体に音が入っていくようでした。太鼓のリズムを覚えるコツは、言葉をはめることだそうです。例えば「タマネギトントン」という言葉です。音が響いて他の人と合わせるのが大変でした。私は、太鼓のバチを大きくあげることを頑張りました。

篠笛は、篠竹という竹から出来ていています。平安時代や鎌倉時代の庶民の笛だそうです。学校で習っているリコーダーは、指の先で穴を押さえますが、篠笛は、指の真ん中で押さえないと音が出ないのが特徴です。妹に感想を聞いてみると笛を水平にしないと音が出ないので、そこが一番難しかったそうです。また、息を長く保たないといけないので、酸欠になりやすいそうです。最初は全然音が出なかったけれど、たくさん練習すると少しずつ音が出たそうです。

太鼓と篠笛で合奏をしました。都筑の街に伝承されてきた、わらべ歌「たにしことこと」です。本番では、篠笛との合わせ方を意識しながらたたきました。

先生達のミニコンサートもあり、「となりのトトロ」のほか、たくさんの曲を、いろいろな太鼓で演奏してくれました。篠笛は、上品な伸びやかな音でした。

太鼓は、ただたたくだけかと思いましたが、太鼓だけで音楽が作れることを知り、太鼓のイメージが変わりました。また、初めて和楽器に触れて、和楽器のことに興味がわきました。

取材&記事:中西真穂

海、川、山、空などを撮影し、水と共に旅を続ける冒険写真家の豊田直之さんにお話を伺いました。

豊田さんは、元々はカメラマンではありませんでした。こどもの頃はよく叔父さんと魚釣りに出かけていて、大人になってもよく釣りをしていたそうです。東京水産大学(現・東京海洋大学)を卒業して、就職したのは、船舶用電子機器メーカーでした。4年間その会社で働いたあと、釣りを仕事にしたいという思いが高まり、勢いあまって、会社にやめます!と言い、次の仕事を考えずに退職してしまいました。その後、釣りでお世話になっていた島の民宿の店主に「民宿のお手伝いをするので家に住ませてください」と、お願いして、まずは島で暮らしはじめたそうです。

カメラマンとして名が売れたきっかけは、それまでとりためた海中の写真が東京のギャラリーに飾られ、ある有名なカメラメーカーの部長の目にとまり、「この写真を撮った人を呼んでください」といわれたそうです。そのカメラメーカーのカレンダーの選考会に誘われて挑戦し、見事に採用が決まりました。そのカレンダーは、日本国内のみならず、海外にもたくさん配られました。東京、大阪、名古屋、札幌、福岡でそのカレンダー作品の写真展も開催され、押しも押されもせぬプロの写真家になりました。

現在は冒険写真家として主に海、川などの水に関わる写真を多く撮っています。そのほか「釣魚図鑑」を出版したり、写真絵本「ウミウシ (たくさんのふしぎ傑作集)」などの写真も撮るなど、書籍もたくさん出版しています。

いままで一番印象に残っている写真は、赤富士の写真です。赤富士はめったに見られず、ほんの一瞬しか赤く光る瞬間はないので、貴重な瞬間を撮ることができました。赤富士は縁起がよいとされているので、ポストカードにしたら人気が出たそうです。海の中の写真も、ライトを当てると綺麗に撮れるそうです。

豊田さんが海にもぐって写真をとる仕事をしていたら、ペットボトルなどのプラスチックごみを多く見かけるようになりました。現在は、NPO法人海の森・山の森事務局を立ち上げ、プラスチックなどのごみを拾う活動や、小学校での環境授業など多くの環境活動をしています。このまま行くと、2050年にはプラスチックごみの量が海の魚の量を上回ってしまう、という豊田さんのお話を聞いて、豊田さんが子どものころ見ていたという、綺麗な海になるといいな、と思いました。

豊田さんの好きな生き物はサメ、写真を撮るなら自由自在に動くタコが好きだそうです。サメを好きな理由は単純にかっこいいからです。タコは色も形もまるで忍術のように自分の姿を変えることが面白くてタコが好きだそうです。… 続きを読む

横浜でつづきジュニア記者に在籍し、現在ボストンに暮らしている草郷さんからのボストンレポートをお届けします! (ジェームス・ボートンさんと)

私は、4月1日と2日にボストンシンフォニーオーケストラ(BSO)の、戦争レクイエムという公演で共演する機会を得ました。 イギリスの作曲家ベンジャミン・ブリテンが作曲した管弦楽付き合唱曲です。 この公演は、BSOにとっては、リモート配信しか出来なかったコロナ禍からの、ホールにお客様を迎える復活コンサートでもありました。

その公演に出るためのオーディションがあり、私はハッピーバースデーソングの歌の動画を撮って投稿し、そのオーディションに合格することができました。本番前の約一ヶ月前から練習が始まり、練習の期間中、ジェームス・ボートンさんという方が、ていねいに繊細な部分までご指導して下さいました。

ジェームス・ボートンさんはイギリスの指揮者であり作曲家で、現在はボストン・シンフォニー・オーケストラで合唱団の指揮者です。今回は、様々な音楽活動をしているボートンさんが私のインタビューに応じてくださいました。

ボートンさんは9歳のときにRachmaninoff’s… 続きを読む

鉄板でナポリタンを体験取材

ぼてぢゅう横浜ランドマーク店に取材にいきました。ぼてぢゅうでは、お好み焼き以外にも、色々なメニューがありました。その中で今回は、横浜発祥のナポリタンについて、ぼてぢゅうの松山誠さんに教えてもらいました。

ぼてぢゅう横浜ランドマーク店のナポリタンは、日本ナポリタン学会に認定されています。ナポリタン学会とは、横浜の食を盛り上げるために2009年に設立されました。認定しているのは、ほとんど横浜市内のお店で約20店舗が認定店になっています。

ナポリタンのおいしい作り方を体験させてもらい、教えてもらいました。ウインナーは、旨味を出すために断面をななめになるようにきります。他には、パスタをゆでた後には、湯切りをしすぎず水分がある状態で炒めます。また、ぼてぢゅうでの、プロの卵の割り方も教えてもらいました。とても難しくて、何回も失敗しました。

ぼてぢゅうの店員さんはとても手際がよくてすごいなと思いました。鉄板の前に立つと、とても熱くて、ここでずっと料理をするのはとても大変だなと思いました。本物の鉄板で経験させてもらって、店員さんの大変さを実感しました。

ナポリタンを最初に考案したのは、ホテルニューグランド2代目総料理長の、入江茂忠さんです。昭和の代表的な食べ物だった事から昭和の日の4月29日が、ナポリタンの日になりました。

ぼてぢゅうには、ナポリタン以外にも、色々な美味しいメニューがあります。ぜひ食べてみてください。

取材&記事:井上慎太郎… 続きを読む

2021年2月28日にこどもメディアシンポジウム2021 in Yokohamaを、横浜市市役所新市庁舎のアトリウムで実施しました。 緊急事態宣言が解除される予定だったのでそのまま進めていたのですが、3月に延長となり、オンラインをかなりの部分で導入し、YouTubeライブ配信をするなど、工夫を凝らしてなんとか実施できました。

ライブ配信のようすは現在も公開中です。

午前中から準備するこどもたち

記者は会場に12名、オンラインで3名、そして石巻日日こども新聞と四街道市こども記者クラブもオンラインでの参加となりました。

プログラムは以下です。… 続きを読む

つづきジュニアタイムズ12号が発行されました。 こちらから記事をごらんください。

つづきジュニアタイムズの印刷は横浜読売会 つづきジュニア編集局2020年度はアイネット地域助成財団に支援をいただいています。

TJT12_1-4P

TJT12_2-3P

「ショコラボ」は、センター南駅から徒歩15分くらいのところにあります。取材をしたのは全部で3か所。工房と、箱詰めをするための部屋(マンションの中にありました)と、お店です。工房では、障がい者の方々が働いていました。

「ショコラボ」という名前には、チョコレートを意味する「ショコラ」と、「コラボレーション」の意味が含まれています。また、「コラボレーション」にも、「健常者と障がい者のコラボレーション」「プロフェッショナルと障がい者のコラボレーション」という2つの意味があります。これは、会長である伊藤紀幸さんの大切な想いです。 伊藤さんには、障がいを持った息子さんがいるそうです。障がいのある人が仕事をしても安いお給料しかもらえないのを知って、息子さんが大人になった時、障がいのある人でも生き生きと働けるような会社を作ろうと考えたんだそうです。伊藤さんは当時、銀行で働いていましたが、会社勤めを辞めて、会社を作るために10年もかけて(すごい!)準備して、不動産などの仕事でお金を貯めました。

最後の4年間は、どんな会社にしようか、とても悩んでいたそうです。そんな時、居酒屋ワタミの会長さんに言われた「頭で考えたことは失敗したが、心で感じたことは成功した」という言葉が心に残りました。そのことを奥さんに話すと、「パパはチョコレートが好きだから、チョコレートを作れば」と言われ、チョコレートの会社を作ることに決めたそうです。

工場では、チョコレートをすべて手作業で作っています。一番大変な作業は、「テンパリング」(溶かす)という作業で、ずっとチョコレートをかきまわしているんだそうです。その後、型を使って色々な製品を作っていきます。

ショコラボの基準はとても厳しく、大きさが違ったり、チョコレートが少しでもブルーミング(白っぽくなってしまうこと)してしまっていたりすると、商品として提供できず、アウトレット品になってしまいます。僕はアウトレット品になったものを味見させてもらいました。こんなにおいしいのに、一般の商品として販売されないことにとても驚きました。

チョコレートを作る際に一番大切にしているのは、食感なのだそうです。カカオ豆から作るBea to… 続きを読む

アーカイブ
管理