ぼくたち、わたしたちの未来、勉強中です!

16期生

夏休みに横浜市中区にある神奈川県立歴史博物館を取材しました。この建物はもともとは1904年に横浜正金銀行として建設されました。しかし、後に関東大震災の被害を受けました。建物の本体は厚いレンガで頑丈だったので崩壊は免れましたが、内装はほぼ焼けてしまいました。その建物は、1967年に神奈川県立博物館となり、現在は神奈川県立歴史博物館として使われています。

建物は1階から3階、屋上まであり、屋上には大きなドームがあります。私たちは特別に屋上を案内してもらい、ドームの中に入らせてもらいました。このドームも大震災で焼けてしまったので、当時の写真をみながら、できる限り元の形を再現して作られたそうです。ドームの中に入ると、中は思ったより広く、学校の教室くらいあり、うす暗かったです。外から見るとドームは丸い形に見えましたが、中に入ると八角形でした。中は木と鉄こつでできていて、外は銅でできています。船のような丸窓からは、光が入っていました。また、外側にはシャチホコ(または「魚のような」「ドルフィンと呼ばれる」など)のような装飾がついているので、ぜひ探してみてください。明治時代の日本に、このような外国のふんい気の建物があったことにおどろきました。昔の建物をいまだにのこしているのは、すばらしいと思います。

館内には常設展示、特別展示があります。常設展示では、旧石器時代から現代までの横浜の文化の発展などを展示しています。特別展示は、企画展として、そのときどきによって違う展示をしています。

今回は「かながわへのまなざし」という特別展示を行っていました。「かながわへのまなざし」とは、開国前後の横浜(かながわ)を、訪日外国人のまなざし(目線)からみる、という意味です。その時代の日本の鎖国から開国までの間のようすを、日記や絵、写真から読みとろうとする展示です。海外の方から見て、当時の横浜がどう見えていたたのか、がわかりました。

神奈川県立歴史博物館では子ども達にもわかりやすい展示を心がけています。子どもが展示をより楽しむためのアドバイスをいただきました。「思ったことを口に出すこと」「家ぞくやお友達とお話しながら、楽しい時間をすごすこと」だそうです。そこで私たちは展示をみながら、おもしろいと思ったことをみんなに話したり、みつけたものを一緒に見たりしました。

記事:濱田六花 折下陽琉… 続きを読む

みなさんは最近誰かに手紙を書きましたか?出した手紙がどうやって届けられているか知っていますか? 都筑郵便局を取材して、担当の方から区内の郵便物の流れについてお話しを伺いました。

郵便局は、全国には約2万4千局、神奈川には767局あります。都筑区内には14の郵便局があり、その中で配達業務を行っているのは、都筑郵便局1局です。

1日に配達する手紙の数は、一週間の中で一番多い月曜日で約15万通あります。配達担当社員数は140名で1人1日千通も配達しているそうです。区内には117本の郵便ポストがあり、収集も大切な業務です。

私はポストを開けて、自分あての手紙をみつけたときと、その手紙を開けたとき、とてもわくわくします。これからも家族や友達とたくさん手紙をかいて、わくわくうれしい気持ちをつないでいきたいです。みなさんも大切な人に手紙を送ってみてはどうですか?

記事:太田明里

郵便局での手紙などにブラックライトをあてるとバーコードが出てくるしくみがあると、初めて知りました。すごいなと思い、やってみたいと思いました。郵便物に消印を押す機械は、1秒間に11通の消印を押していると知り、びっくりしました。普段見ることができない郵便局の秘密を取材で見ることができました。

記事:森健悟

郵便局は、全国に設置されていて、おきゃくさんから預かった手紙や荷物を、全国に責任を持って届けています。 今回、郵便局の裏側に入らせてもらいました。消印を打つ機械はジェットコースターのようでした。郵便トラックの発着や荷台の高さが上下するのが面白かったです。郵便局サービスは、生活になくてはならない大事なものばかりでした。郵便局の仕事は、奥が深く、おもしろそうな仕事だと思いました。

記事:桜田祥生

都筑郵便局

都筑区では12月のはじめに毎年、センター北駅前広場公園で「ドイツクリスマスマーケット」が開かれています。どうしてドイツのクリスマスマーケットなのか?日本のクリスマスイベントとどこが違うの?などの疑問を、実行委員会のみなさんにインタビューしました。

今回実行委員長の横田さんや、皆川さん、種村さん、朝倉さん、木村さんに特別にインタビューする時間をつくってもらいました。

今年のドイツクリスマスマーケットは、12月7日・8日の2日間、センター北駅前広場公園で行われます。今年で13回目になります。

どうしてドイツクリスマスマーケットが開かれるようなったかをお聞きしました。 都筑区にはドイツ系の企業がたくさんあり、仲町台駅より徒歩10分、茅ヶ崎南に東京横浜独逸学園(以下、独逸学園)があります。ドイツの方も都筑区にたくさん住まわれています。そこでドイツ人と日本人の交流を深めようと、ドイツクリスマスマーケットを行うことになりました。

当日のイベントでは、独逸学園の出店やドイツ企業のワークショップなどもあり、本格的なドイツの方の焼くソーセージを食べることができます。ステージでも独逸学園の方のステージ出演などもあり、ドイツ文化に触れられる機会です。

日本のクリスマスとドイツのクリスマスの違いについても聞きました。 ドイツは12月1日、4週間前から、アドベントカレンダーをつくり、クリスマスの日を楽しみにまつと聞いています。教会では、ロウソクに1日1つ火をつけていきます。また、ドイツには聖ニコラウスと召使いのブラックサンタという2人サンタがいます。ブラックサンタは悪い子を探して罰を与える人です。ドイツクリスマスマーケットin都筑でも、ステージで出てくるそうです。… 続きを読む

横浜市営地下鉄センター北駅前にあるJA 横浜の「ハマッ子」直売所センター北店を取材しました。J A とはジャパンアグリカルチュラルコーポレイティブスの略です。J Aの直売所は何をする場所かというと、地域の野菜や果物などを仕入れ、販売などを行うところです。

取材では店長の渋谷さんが農協の仕組みや直売所の仕事について説明してくださいました。農協とは、農家さんに寄り添い、より良い地域作りをすることが仕事です。JA横浜「ハマッ子」直売所センター北店は 2012 年… 続きを読む

夏休みにジュニア編集局で横浜市民防災センターに取材に行きました。 多くの記者がそれぞれ感じたことを記事に書いています。 +++++++++++++++++++ 命にかかわる大切なことを教えてくれる、横浜市民防災センター  ジュニア記者 … 続きを読む

横浜市庁舎のもうひとつの建物は、なんと「灯台」をイメージしているそうです。その高層階にある、横浜市都市整備局地域まちづくり課に行きました。最初に市役所のお仕事をしているようすを見せてもらいました。横浜市庁舎の高層階で、とてもたくさんの人がつくえにむかい、がんばってお仕事していました。おきゃくさんをサポートをしている職員の方もいました。

会議室で、横浜のまちづくりについて、どんなお仕事をしているかのお話をうかがいました。たとえばみなとみらいのまちを開発するときには、まちのイメージをゾーンで分けて、まちづくりに関するルールをつくりました。ビルの高さや、色の基準などがあることを知りました。他にもお店が閉店してもショーウィンドウのライトを点灯し、通りを明るくするなどのくふうをしているそうです。都筑区の港北ニュータウンもたくさんの緑を残すまちづくりをしてきました。

地域まちづくり課では、ヨコハマ市民まち普請事業という事業をおこなっています。まち普請事業とは、横浜市民がみんなで自分のまちをよくするための提案を募集して、その提案が審査を通ると、そのまちづくりの整備にかかる費用をサポートしてくれるという事業です。こんな場所にこんなものつくりたいという募集を毎年しています。いままでのまち普請事業で、都筑区にも中川駅前の遊歩道にベンチや花壇をつくったり、都筑民家園の茶室や、センター北のモヤキラカフェなどができました。 https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/machizukuri-kankyo/toshiseibi/suishin/machibushin/machibusin.html

 

「こどもたちの意見も聞いてみたい」と市職員の方に言われたので、ある記者は「公園にゴミが多いので、ゴミ箱をふやしてほしい」と意見を出すと、課の人は「いぜんはゴミ箱を置いていたけど、事件や事故がふえていて、てっきょしてしまいました」といわれ、それに対して他の記者は「ちいきと共にクリーン活動をすればよいのでは」という意見がでていました。他にも「公園で小学生が遊ぶ場が少ない。ボール遊びをすると叱られたりするので、小学生の遊び場をつくってほしい」という意見がでました。市職員の方は大人だけではなく子どもの意見も聞いて、参考になると言ってくれました。このような会話は、議会をしているようだと思いました。

この取材を通して、まだまだ横浜のことをしらないなと実感しました。議会について、まちのくふうについて、たくさんのお仕事があることを学びました。そして横浜は、いまもせいちょうしつづけているのだとわかりました。横浜が、さらにみんなの自慢であこがれのまちになれるように、まちづくりをしていってほしいと思いました。

https://www.city.yokohama.lg.jp/city-info/yokohamashi/org/toshi/soshiki-gyomu/chiiki-machidukuri.html… 続きを読む

私たちジュニア記者は夏休みに、横浜市庁舎に行きました。横浜市庁舎は2020年にできたばかりの建物です。以前は関内駅にありました。たてものは大きく2つにわかれていて、桜木町側から見える船の形に似た建物が横浜市会議事堂です。はじめに市会議事堂を見学させてもらいました。

まず、市会議事堂とは、なにをするところでしょう。市会議事堂は、議会活動の中心の場となり、市民から選ばれた代表(市会議員)が横浜に関するいろいろなことを議論し、決めるところです。ちなみに1889年の明治時代に議会が初めて開かれた時、すべての市が議会を「市会」と呼んでいたのですが、その後は「市議会」と呼ぶようになりました。しかし、横浜、名古屋、京都、大阪、神戸の五つは「市会」という名前のままにしたそうです。 案内してくれたのは、都筑区の市会議員の白井さんと横浜市会議会局政策調査課の方です。議員さんがつけているバッチは、大人っぽい赤茶色に金色でおしゃれにマークと「ハマ」とかかれていました。 はじめに本会議場をみわたす傍聴席に案内してもらいました。傍聴席には216人入れ、独立した記者席もありました。親子傍聴室という、ベビーベットとソファ−が置いてあり、会議の様子を傍聴できる窓がついている遮音室が2つありました。赤ちゃん連れでも傍聴できるようになっています。

そして次に議員さんが集まって話し合う本会議場にも入らせてもらいました。

大きなモニターが前に2つついていて、結論や議題が分かるようになっています。議員の席にはコンセントがあり、温度調節をする通気口や、議会局との連絡で使う固定電話もついていました。議員の名前の札を立てると、出席されていることがわかるように表示され、「さんせい」「はんたい」のボタンで投票ができます。私たちも実際に席にすわり、投票体験をさせてもらいました。実際に議員さんの席のイスにすわらせてもらいました。立ちあがるさい、イスを後ろに下げなくても立ちやすいようにくふうされていました。議長さんの場所にもすわらせてもらいました。

特別応接室にも案内してもらいました。ここは国内外のお客様を歓迎するへやで、とても広く、へやの中にはソファ、テーブルがあり、窓からみなとみらいや横浜の海側の景色が一望できました。そしてへやには、フランス・スナイデルスによるものと言われている絵がかざられていました。とてもりっぱな作品でした。

市会のようすは、誰でも傍聴できます。また、インターネットでも見ることができます。横浜をよくするために議論が行われている市会にみなさんも注目してください。… 続きを読む

中山からバスに乗り、白山ハイテクパークにある、小野測器に取材に行きました。 白山ハイテクパークには、小野測器の他、村田製作所、ケンウッドなどの会社が集まっています。小野測器では360人くらいの社員が働いています。

「小野測器」はその社名の通り、「測る」ための機械を開発、生産し、そして正確に計ることでモノづくりをする会社が使う製品に貢献している会社です。音の大きさをはかる測定器、騒音計、扇風機や洗濯機などの回転する回数をはかる測定器、回転計や、GPSを使って、精密に車の速度を測れる車速計などを製造しています。身近なところでは、小野測器の回転を測るセンサーは扇風機やエアコン、洗濯機などに使われています。回転計では、磁気を使った検出器や、軸に非接触でも回転数を測れるハンディタコメーターなどがあります。その中でも磁気を使った検出器は6月に打ち上げられた、H3ロケットにも使われています。

最初に会議室で会社の歴史について伺いました。 小野測器は、小野義一郎さんが1954年に東京で小野測器製作所を設立した会社です。創業時から日本初のジェットエンジン回転計作成し、テストを行ったりしてきました。1959 年の特急こだま高速度試験のときには、パンタグラフと、架線が離れた時間を小野測器の機械で、デジタル計測しました。1990年の横浜ランドマークタワー施工時には、建物の正確な位置合わせを行い、工期短縮にも貢献しました。また、2012年からは、東北新幹線の音響振動計測で快適な移動空間を実現させました。

創業者・小野義一郎氏の「誰もやらないから、挑戦する価値がある」という言葉を継承し続け、これからも未来のものづくりの進化に貢献してくれる会社です。

次に実際に測定に使っている三つの実験室を体験させてもらいました。… 続きを読む

アーカイブ
管理