取材・レポート– つづきジュニア編集局 –
-
都筑七不思議調査団・調査記録ファイル5 ~テクノゾーン入口の謎~
みなさんは折本町の第三京浜の近くに「テクノゾーン入口」という名前の交差点があるのをご存じですか? つづきジュニア編集局の会議で地図をみていたとき、「テクノゾーン入口」という交差点をみつけ、編集部のみんなで「テクノゾーン」ってなんだろうとい... -
ロボットがハウスクエアにやってきた
2010年12月26日、ハウスクエア横浜で行われた第3回の「ヒューマノイドヘルパープロジェクト」を取材しました。主催はROBO-ONE事務局です。 入口をはいるとすぐに、訪れた人がいろんなロボットを体験できるコーナーがありました。 ここでは、体験できるロボ... -
都筑七不思議調査団・調査記録ファイル4~都筑・港北インターチェンジの謎
私たちつづきジュニア編集局の企画部では都筑区にある不思議なものを取り上げ、「七不思議」として調査しています。 今回の調査対象は、都筑の七不思議のひとつ、都筑インターは、お隣の港北区の住所にあり、港北インターは都筑区の住所にある、ということ... -
市営バス安全運転技術コンクール
ジュニア編集局社会部の2人で、平成22年12月4日に川和車両基地で行われた、安全運転技術コンクールを取材しました。 このコンクールは事故が無いように運転技術を見ることを目的に始めて、今年で8回目だそうです。今回出場したのは、市営バス10営業所(保... -
都筑motto生き生き元気プロジェクト公開プレゼン
12月11日、都筑motto生き生き元気プロジェクト公開プレゼンに参加しました。 ジュニアタイムズの発行の資金が欲しいため、応募したのです。 大人スタッフ岩室、ジュニア記者社会部大河原さん、文化部下川さんの3人でプレゼンをしました。 5分といわれてい... -
つづきウォーク&フェスタのお手伝い&PRしました!
つづきジュニア編集局、岩室@大人スタッフレポです。 11月23日祝日、都筑区では恒例となっているつづきウォーク&フェスタが開催されました。このイベントは区民に、区内の公園や緑道を歩いて都筑を再発見してもらおうと開催されています。 今回ジュニア... -
たくさんの人でにぎわったドイツ学園
10月16日(土)に、東京横浜ドイツ学園(正確には東京横浜独逸学園と書く、以下ドイツ学園と省略)で「オクトーバーフェスト」が行われました。 ドイツ学園は「仲町台」から、徒歩5分くらいのところにあります。幼稚園から高校までのドイツの方のための学... -
3年に1回の大きなお祭りが南山田で行われました!
2010年10月2日、3日の2日間、山田(やまた)神社で、3年に1回のお祭り、「南山田町内会祭礼レクリエーション大会」がありました。このお祭りは、南山田、北山田、東山田の3つの地区で行っています。今年は南山田の当番なのです。(みなみやまた、ひがしや... -
自治会町内会について取材しました
8月19日ジュニア記者社会部は、都筑区役所 自治会町内会の取材をしました。記者の取材に応じたくれたのは、井上さんという区役所の方です。 井上さんは最初に、自治会町内会は、区役所に似ていると話してくれました。 自治会町内会は趣旨賛同による集まり... -
市営バス営業所を訪問しました!
僕たちは、緑区にある市営バス緑営業所を取材してきました。 今回、お世話になった緑営業所の(左)副所長の生井さん、(右)工場長の福島さんです。 その他にも、所長の高瀬さん、運転手の立石さん、甲羽さんにお話を伺いました。 ご協力ありがとうござい... -
東京都市大学岡部研究室訪問
今回、ジュニア編集局文化部の石井と下川で、ジュニア編集局が会議で使う、東京都市大学岡部研究室所属の渡部さん、丸山さんに取材を行いました。 取材した岡部研究室には、研究の本に限らず、漫画やフィギュアといった色々な物があり、まるで家に居るよう... -
戸籍課のシゴト~つづきあいちゃんの一生に迫る!!~
8月19日に私たち社会部は、都筑区役所戸籍課に取材に行きました。今回取材に協力してくれたのは、祢津(ねづ)さんと田中さんです。(写真の2列目左から4番目が三瓶戸籍課長です) 戸籍課の仕事は、戸籍担当、登録担当、証明発行窓口の3つにわかれていま...