取材・レポート– つづきジュニア編集局 –
-
東京都市大学横浜祭
6月5日、中川の東京都市大学にて、横浜祭が開催されました。 学園祭のテーマは、“一期一会”。横浜祭を作りあげる上で人と人との出会いを大切にしていきたいという意味が込められているそうです。 今回の学園祭では、“DRP”という企画を通じて環境に対する取... -
新聞販売店を取材しました!
6月29日、ジュニア記者10名が、新聞販売店のニュータウン北サービスセンター「寺越新聞店」に取材にいきました。寺越新聞店は都筑区のセンター北から徒歩15分くらい、徳生公園のそばにあります。今回の取材は東京都市大の学生さんが9人も同行してく... -
タウンニュース横浜北支社 取材レポ
6月10日、学校が終わった夕方、ジュニア記者10名がタウンニュース横浜北支社を取材しました。 タウンニュースとは行政区ごとに発行されている、地域特化型フリーペーパーのことで、主にその地域の区役所、消防署、警察署、ボランティア、学校などを取材し... -
THE・トイレ調査 II
私たちジュニア記者社会部は、みんなが使う公園のトイレを調査しています。おもに、どんな工夫があるか、バリアフリーかどうか、などを調べています。 2010年夏の調査に続く、第二弾の調査結果、ついに公開! 調査のポイント ★公園の名前 ★トイレの... -
東山田にマリノスがあった!
横浜F・マリノスが運営している、マリノスフットボールアカデミー(サッカースクール)がある、マリノスフットボールパーク東山田に取材に行ってきました。 アカデミーは、今、みなとみらい、追浜、NAS二俣川、大和、東山田の5校あるそうです。東山田校は... -
都筑七不思議調査団・調査記録ファイル6~都筑に住む妖怪 !?
つづきジュニア編集局の会議で都筑の七不思議を調べていたら、都筑には昔「あずきばばあ」がいたという言い伝えがあるということがわかりました。妖怪辞典にもしっかりと都筑区川和町にあずきばばあがいる、と書いてあります。そこで、「あずきばばあ」に... -
都筑七不思議調査団・調査記録ファイル5 ~テクノゾーン入口の謎~
みなさんは折本町の第三京浜の近くに「テクノゾーン入口」という名前の交差点があるのをご存じですか? つづきジュニア編集局の会議で地図をみていたとき、「テクノゾーン入口」という交差点をみつけ、編集部のみんなで「テクノゾーン」ってなんだろうとい... -
ロボットがハウスクエアにやってきた
2010年12月26日、ハウスクエア横浜で行われた第3回の「ヒューマノイドヘルパープロジェクト」を取材しました。主催はROBO-ONE事務局です。 入口をはいるとすぐに、訪れた人がいろんなロボットを体験できるコーナーがありました。 ここでは、体験できるロボ... -
都筑七不思議調査団・調査記録ファイル4~都筑・港北インターチェンジの謎
私たちつづきジュニア編集局の企画部では都筑区にある不思議なものを取り上げ、「七不思議」として調査しています。 今回の調査対象は、都筑の七不思議のひとつ、都筑インターは、お隣の港北区の住所にあり、港北インターは都筑区の住所にある、ということ... -
市営バス安全運転技術コンクール
ジュニア編集局社会部の2人で、平成22年12月4日に川和車両基地で行われた、安全運転技術コンクールを取材しました。 このコンクールは事故が無いように運転技術を見ることを目的に始めて、今年で8回目だそうです。今回出場したのは、市営バス10営業所(保... -
都筑motto生き生き元気プロジェクト公開プレゼン
12月11日、都筑motto生き生き元気プロジェクト公開プレゼンに参加しました。 ジュニアタイムズの発行の資金が欲しいため、応募したのです。 大人スタッフ岩室、ジュニア記者社会部大河原さん、文化部下川さんの3人でプレゼンをしました。 5分といわれてい... -
つづきウォーク&フェスタのお手伝い&PRしました!
つづきジュニア編集局、岩室@大人スタッフレポです。 11月23日祝日、都筑区では恒例となっているつづきウォーク&フェスタが開催されました。このイベントは区民に、区内の公園や緑道を歩いて都筑を再発見してもらおうと開催されています。 今回ジュニア...