(すべての記事)
NPO法人ミニシティ・プラスが実施してきた「つづきジュニア編集局」が10周年という節目を迎え、また新たに「MMジュニア編集局」をスタートさせたことから、こどもによる地域メディア活動の価値や意義について、多くの方たちに知らせ、考えてもらい、社会的にも支持されて、各地に取り組みが波及していくことを目指して開催します。
日時:2018年2月17日(日) 13時〜16時 会場:クイーンズスクエアB棟9FみなとみらいInnovation & Future Center(富士通エフサス)… 続きを読む
今年7回目となったドイツクリスマスマーケットは、ドイツと日本の交流を深めようと始まり、今は2日間で2万人の方が訪れる人気のイベントになりました。
実行委員長でセンター北商業振興会会長の横田さんにお話を伺いました。「このイベントは、最初は都筑区とドイツ学園が主導しましたが、4回目からは、まちの人たちが中心になり、実施しています。ステージでのパフォーマンスも、地元の子どもたちやプロのアーティストたちにすてきなクリスマスを演出してもらっています。夜はイルミネーションもきれいですよ」。
マーケットにはたくさんのドイツの食べ物や飲み物、雑貨などが出ていましたが、とくに人気を集めていたのは、仲町台にある、東京横浜独逸(ドイツ)学園の出しているフランクフルトソーセージで、長い行列が出来ていました。ドイツ学園ブースは、クリスマス仕様のフェイスペインティングも行っていて、子どもたちが集まっていました。
また、「メイドインつづき」という、都筑区のものづくりの企業のブースもありました。ドイツもマイスターの国ですが、都筑区でもユニークなものづくりの企業が集まっているのです。
赤ちゃん連れのドイツの方に思い切って英語で話しかけてみました。「武蔵小杉から来ました。本場ドイツのクリスマスマーケットよりずっと暖かいですね、イベントを楽しんでいます」と答えてくれました。私たちもドイツの方とお話し、小さな交流をしました。
今回ジュニア記者でイクミンズとその代表をしている杉本周子さんに取材を申し込みしたところ、稽古の現場を見せてもらい、インタビューもさせてもらいました。
イクミンズとは、杉本周子さんが立ち上げた、育児をテーマとしたオリジナルのミュージカルをつくり、上演している団体です。イクミンズという名前は、育児する人という意味から生まれているのですね。
杉本さんは、結婚して子どもが生まれる前は、ミュージカル劇団の「ふるさときゃらばん」に所属し、全国を公演してまわっていたそうです。結婚して子どもが生まれてからも「地元でもなにかやってみたい」と、その経験を活かして、育児ミュージカルを立ち上げたそうです。主婦目線、子育て目線の内容でつくるオリジナルミュージカルは、毎回、観に来てくれた人だけでなく、出演者自身も、杉本さん自身も、楽しみながら参加できるステージを目指しています。
ミュージカルの中で歌う曲は、全曲、作詞は杉本周子さん、作曲はご主人がされています。日頃のうっぷんとか、ぐちとかなど言いにくいことも、歌とダンスで表現すれば、けんかにならず、伝えられるんだそうです。
「大変なことは?どんなことですか?」と聞くと、「大人数で利用するための稽古場の確保が大変です」と杉本さん。この日は、都筑スポーツセンターの場所で、鏡もあり、ダンスをするのにぴったりの場所ですが、そういった場所が毎回予約できるわけではないので、都筑区の地区センターなどを転々としているそうで、毎回稽古場所は違います。ミュージカルのメンバーは毎回新しく募集していますが、だんだん参加してくれる人が増えていて、増えるのはうれしいのですが、たくさんの人数が入れる稽古場所を予約するのがとても大変です。
ミュージカルは二年に一度、都筑公会堂で自主公演するのを目標に活動しています。去年の公演は二日間で3回公演を行ったそうです。その他にも、都筑区のいろいろなお祭りのステージに参加しています。年間10回くらいは、参加しています。たくさんのステージをこなしているのですね!
現在の所属メンバーは、毎回募集するので、出演者は変わりますが、現在は大人40名、子ども40名程度です。
今年は、ゴミの分別をテーマにした「イクミンズ3R夢(スリム)美人」をつくりました。区役所に言われてつくったのではなく、自分たちで自主的に面白い題材にとりくんでみたいと思いチャレンジしました。この日の都筑スポーツセンターでは、次回のイベントで披露する「イクミンズ3R夢(スリム)美人」の歌とダンスを練習していました。… 続きを読む
横浜市は、川崎市の慶應義塾大学と共に、オリンピックのイギリス代表チームの事前キャンプ地になることが決まりました。そのため、2020年の東京オリンピックに向けて、市とイギリスとの交流やおもてなしを進める第1歩として、8月4日に、横浜市のクイーズスクエアでイベントが行われました。 さて、事前キャンプとはどういうことでしょうか。事前キャンプとは、オリンピックの選手が選手村に入村する前に、時差や気候に順応し、コンディションを調整するためのトレーニングのことです。 イベントでは、NHKでもお馴染みの「ひつじのショーン」のショーンが登場しました。ショーンはイギリスを代表するアニメのキャラクターで、イギリスと横浜の架け橋となる「親善大使」に選ばれました。可愛らしいダンスを披露し、子供たちと一緒に盛り上がっていました。イベント後の握手会でも子供たちに大人気でした。 ショーンのイベントの後は、慶應義塾大学のチアリーディングチームMerfillesのステージでした。イギリス国旗をイメージした赤と青のポンポンを持ち、最後にはイギリス国旗を掲げてパフォーマンスを見せてくださいました。 2020年には、横浜市都筑区の横浜国際プールにイギリスの水泳チームが事前キャンプに訪れます。これをきっかけに、「イギリス」という言葉を聞いた時に、私たちがおもてなしをする国だ、とイギリスに興味を持っていくことが大切だと思います。自分たちに何が出来るか、を考えながら、身近なことからオリンピックに関わっていきたいです。 取材&記事 中島万賀
東山田に工場の1Fがカフェになっている、という『DEN』を取材しにいきました。DENはオープンしてから1年とまだまだ新しいカフェですが、横浜市長さんが視察にくるなど、カフェがあることで、こどもから大人まで、多くの地域の人たちが集まる場所になりました。 ここは「株式会社スリーハイ」という会社の1Fにあり、その会社から生まれた、一般社団法人 横浜もの・まち・ひとづくりが運営しています。 今回、スリーハイの社長さんであり、横浜もの・まち・ひとづくり代表の男澤(おざわ)さんに、お話を伺ってきました。 スリーハイは、オーダーメイドのヒーターをつくっている会社です。つくられているヒーターの例としては、冬の寒い時期に、遊園地にあるジェットコースターの線路が凍らないようにしたり、寒い地域の水道管が凍ってしまわないよう、ヒーターをその場所にあわせて特別につくります。バネのようなゴム製のヒーターなど、全部で約2000種類のヒーターを特注でつくっています。
そんな男澤さんがDENを作ろうと思われた理由は、スリーハイの一つ目の工場が狭くなったため、二つ目の工場を作られようとしたときに、近くに人が気軽に集まれるようなカフェがないため、「地域の方と交流する場所を作ろう」と考え、工場の1階をカフェにしました。DENでは、いつもスリーハイの社員の方が片隅で、作業をされていて、いろんな工具が置いてあり、本当に工場の中のカフェとなっています。
ちなみに“DEN”とは『隠れ家』という意味があるのと、電気のDENという意味もあるそうです。DENの店内に入ってみると、木の香りが漂い、とても心地よい気持になることが出来ました。取材した日は、地域の方たちが絵を描いたり、お花をつかったワークショップをしていたり、と子どもたちとそのお母さんたちでたいへんにぎわっていました。
今、男澤さんが目指されていることは、DENが今以上に、くつろげる場所にしたい… 続きを読む
都筑区と川崎市の境目に近い、東山田(ひがしやまた)にある東急バスの営業所に取材に行きました。東急バスは、シンプルな銀色に赤のラインの車体。都筑のまちでも、走っているところをよく見かけます。また、利用している人も多いと思います。 東急バスは27年前に東急電鉄から独立し、平成10年に東急トランセを設立をしました。2つの会社をあわせて、約2600人が働いています。東京23区と川崎、横浜で事業をおこなっています。バスは全部あわせて1日に約10万キロを走っています。地球1周が3万6千キロなので、どれだけたくさんの距離を走っているかがわかります。
取材に対応してくださったのは、総務課の方、バスの路線を管理されている方、整備士の方です。たくさんのお話を聞くことができました。
東急バスは、『お客さまの生活に合わせた会社づくり』を心掛けています。また、環境にやさしい車両やバリアフリーの車両を取り入れるなどの取り組みもしています。
私たちが訪問した「東山田営業所」では、75台のバスがここから出発していきます。東山田営業所は神奈川県にある東急バス営業所の車検を行う場所でもあり、大きなバスを整備する設備が整っています。バスの車体は1か月に一度点検します。私たちはその工場を見せてもらいました。バスの運転席にも乗せてもらい、ドアの開け閉めなどの体験もさせてもらいました。
廊下に、危険だと思われる場所の写真が、「ヒヤリ・ハット」ポイントとして地図の上に貼ってありました。『事故のない運行』への取り組みとして、ドライブレコーダーを設置し、危うく事故になりかねない、ヒヤッとした場面を、ドライバー同士で見る機会を設けて、共有し、事故防止に努めています。すると、事故件数の減少に見事成功!会社で10年間と比べると、事故件数が約半分に減りました。
また運転技術をみがくための安全なドライバーコンテストを社内でおこなっていたところ、他のバス会社から、一緒に行い、盛り上げられないかという話が生まれ、D-1グランプリを行いました。さまざまな会社のバスが勢揃いする一大イベントになりました。
東急バスでは、女性のバスドライバーを多く起用していますが、それはお客さまにより、『きめ細かい』サービスを受けてもらうためだからだそうです。… 続きを読む
都筑区新区長さんを取材しました! 〜まちをよくするためのお仕事
現在の都筑区長の中野創さんは、今年の4月に区長に就任されたばかりです。
今回のインタビューで、中野区長は都筑のまちを良くするために、いろいろなお仕事をされているということが分かりました!
例えば、2020年に開催される東京五輪で、イギリスの選手が横浜でキャンプをするので、そのときのイギリスとの交流や、イギリスの選手をどうやって応援するかを考えているそうです。
中野区長に都筑区の印象を聞いてみると、「いろいろな人が都筑を良くするために働いている」「緑が多い」「子供が多くて、活気がある」など、他にも沢山都筑区のよいところを教えてもらいました!
これからの都筑区ついては、中野区長は「都筑区は緑が多いので、自然を生かした素敵な区にしたい」とおっしゃっていました。
私たちのまち、都筑区をさらに良くするために頑張っている中野区長を見て、私たちも都筑区のよいところを大切にしていこうと思いました。… 続きを読む
都筑区新区長さんを取材しました! 〜自然が大好きな区長さんと気さくにお話できました。
夏休みに都筑区総合庁舎に行き、中野 創(なかの はじめ)都筑区長にお話しをうかがいました。区長さんと、思っていたより気軽に喋れたのでとても意外でした。
都筑区総合庁舎の5階にある区長室に入ってすぐに目に飛び込んでくるのは、筆で書かれた大きな「都筑区」の文字。この字は、前横浜市長の高秀 秀信氏が書いたものです。他には大きなソファもあり、ゆったりとした空間でしたが、ジュニア記者の数が多すぎて入りきらなくなり、特別会議室に移動してお話をきくことになりました。… 続きを読む
都筑区新区長さんを取材しました! 〜自然と都市の融合、都筑
今年2018年の4月に都筑区長に就任した、中野(なかの) 創(はじめ)さんにお話を伺いました。
昭和59年に横浜市役所に入った中野さん。大学時代に学んだことを生かし公園緑地部長として自然や公園に関わる仕事をしていたこともあり、都筑区の緑道や公園の設計などにも携わったことがあるそうです。そして現在は都筑区長としてさまさまなお仕事をされています。
都筑区は、緑道が整備されているので、バリアフリーがとても進んでいます。歩行者が歩く緑道などの道と自動車が通る車道を分けることで、障害者の方や子連れの方に優しい街になっています。
自然が充実している都筑区は、横浜市の区の中で農家の数が1位と農業も盛んです。このことは、地域で採れた野菜や果物を地域で消費する「地産地消」にも役立っているのです。そのように環境にやさしい地域であることも、都筑区の魅力だと中野さんは言っています。
取材のとき、区役所1階のロビーには「メイドインつづき」キャンペーンについてのポスターが貼られていました。このことについても中野さんに話を伺うと、製造業に携わる中小企業を応援し、区を活性化させよう!という「メイドインつづき」キャンペーンが行われているのだと言っていました。都筑区は自然や環境を大切にしつつ工業などの発展にも力を入れているのですね。… 続きを読む
みなさんのおばあちゃんはスマホやパソコンを使えますか?
僕のおばあちゃんはスマホに苦戦していて、困るとすぐお母さんへ電話をしてきます。パソコンもダメで「お年寄りはメカに弱いなぁ」と言うイメージが僕にはありました。
今回取材した若宮正子さんはそれをすっかりくつがえしてくれました。 若宮正子さんは60才を過ぎてからパソコンを使い始め、70才を過ぎてからプログラミングを勉強し、80才でお年寄り向けアプリ「hinadan」を開発、現在は83才で小学校のプログラミング教室を開催するすごい人でした!
「hinadan」は、若宮さんが世の中に出回るアプリは若い人目線のものばかりでお年寄り目線のものがないから、と開発されました。「ひな壇」へ正しく人形を並べるゲームです。僕もダウンロードし試してみましたが、うちにはひな人形がないので並び順を何度も間違えましたが、操作はとてもシンプルで楽しめました。夏休みには僕のおばあちゃんにもダウンロードしてあげようと思いました。 小学生向けのプログラミング用コンピュータ「ichigojam」についても取材することごできました。この名前の由来は値段1500円の1(イチ)5(ゴ)から取ったそうで、他のプログラミング用コンピュータより安く、簡単にできるようにしたかったそうです。… 続きを読む