ぼくたち、わたしたちの未来、勉強中です!

取材・レポート

ボストンからのレポート、草郷緑彩です。(草郷さんはアメリカに引越し、しました)

アメリカに着いた時、私は日本より寒いなと思いました。とても寒い日は、氷点下10度を下まわります。 道は凍らないように、毎日塩みたいなクスリが撒かれています。 ボストンはレンガ造りの家が多いです。 今は現地の学校に通っていて、小学校は5年生までなので、日本の6年生だった私は突然中学生になりました。 学校の写真です 学校に通う前は1週間に8本も予防接種を打たなけらば行けなかったので大変でした。 私が注射を打っている時に、「なんか腕が痛いな〜」と思い恐る恐る見てみたら、血が垂れていて、泣きそうになりました。… 続きを読む

GODAI港北は港北みなもと同時にオープンして、13年が経ちました。今回取材したのはテニスリーダーの井田さんとフロントリーダーの相原さんです。 井田さんがコーチになったキッカケは大学でテニス部に入ったこと。その後テニスのコーチになるために専門学校に通ったそうです。

相原さんのキッカケも同じく大学の部活がテニスだったからだそうです。 「テニスコーチに資格はいらないが、元々テニスが好きな人がコーチをやるべきです。」と井田さん。コーチになって、テニスだけでなく人に何かを教えることの難しさや、教え方には工夫が必要だと感じられたそうです。テニスが好きだからこの仕事をとても楽しんでやっているそうです。

GODAI港北はテニスの他にゴルフや“ゴールデンキッズ”などもやっています。“ゴールデンキッズ”では走り方やダンス、ドッジボールなどの運動に加え、“礼儀”についても教えているそうです。

GODAI港北の現在の会員総数は約3,000人、うち子どもの数は700人。一番多いのは、大人は40代、子どもは小学3、4年生です。

GODAI港北はかつて、日本で生徒数ナンバーワンに輝いたことも。現在働いているテニスコーチの数はアルバイトを含めると40人~50人だそうです。

GODAIには大きな目標があります。それは“名実ともに日本一”です。『名実』とは『全ての意味で』ということ、つまり生徒数も、施設の質も、教室の楽しさも、全ての面でナンバーワンになることを目標に頑張ってます、ということでした。… 続きを読む

みなさんはGODAIとは何か知っていますか? GODAIとは、テニスやゴルフなどを教えているところです。今回港北みなもにある、GODAI港北店を取材しました。

港北店はスクールに在籍している生徒数で、なんと長い間日本一だったそうです。身近なところにこのようなすごいところがあるのは、とても誇らしく思います。

港北店は、「インドアスクール」といって季節・天候問わず、快適に教えてもらうことができます。また、テニス、ゴルフ、ゴールデンキッズとレッスン内容もとても豊富です。

テニスでは「日本プロ協会認定資格」というものや、「全米エクササイズ協会テニスコンディショニング資格」を多くのコーチが保有していて、とても質の高い指導を受けることができます。また、一人ひとりの目的に合わせて、レベル別を中心とした様々なクラスの設定があるので、誰でもすぐに上達することができます。

ゴルフでは「日本プロゴルフ協会」や「日本ゴルフツアー機構」のライセンスをもったコーチがたくさんいて、実際のプレー中にアドバイスを受けることで、より実践的に安心してプレーすることができます。アプローチ・パター専用エリア、飛距離や方向を確認することができるシュミレーターなど、とても充実した内容のレッスンを受けることができます。

ゴールデンキッズとは、一生に一度しかない「ゴールデンエイジ」に、走り・ドッジボール・ダンスの3つのプログラムを組み合わせたレッスンをして、将来やりたいスポーツを見つけた時に困らないよう、身体の土台・基礎づくりをするそうです。礼儀についても指導もしているそうで、将来必要なマナーを楽しく学ぶことができます。「礼儀」ときくと少しかたいイメージがあるけれど、その「礼儀」を楽しく学べるのはとてもいいなと思いました。

ぼくは今、別のところでテニスをやっているけれど、友達はGODAIで習っている人が多く、今回取材をしてGODAIのすごさ・良いところがたくさんわかり、その友達がうらやましく感じました。… 続きを読む

オリンピックパラリンピックが近づき、イギリス選手のホスト地になった都筑区とイギリス選手の交流が始まっています。ジュニア記者も積極的に取材を続けています。 今回、国際プールでの練習のようすをみせていただき、インタビューすることができました。 記事は横浜市のGOGBページに掲載されています。 GOGBページ

横浜新市庁舎整備の様子を取材してきました。2020年に完成予定の建物を、みなさんはもう見ましたか?

新市庁舎は、真っ白な灯台と、船がモチーフになっています。港町横浜と、みなとみらいの近未来的なまちなみにピッタリの素敵な外観です。

現市庁舎(2019年現在)は関内駅のそばにありますが、施設が古くなり、仕事が増えて、一つの建物に収まらなくなってしまったので、新市庁舎を作ることになりました。なんと六千人のひとがお引越しをするそうです。

新市庁舎の1~3階にはレストランなども入り、アトリウムではイベントを開くことができたり、一般の人が気軽に立ち寄れる、にぎわいのあるフロアになるそうです。完成予想のシュミレーション動画を見せてもらいましたが、とても天井が高くて、開放感のある楽しそうな場所でした。

 

また、ユニバーサルデザインもいろんな場所にちりばめられています。主な例は、車いすの人でも快適に見学できる市議会です.船がモチーフの3~8階に市議会の会議場はあって、太陽の光がたくさん入る設計がされています。

灯台モチーフの建物は31階の高さで、主に行政が入ります。もちろんエレベーターもありますが、屋上までの階段は、なんと870段。上から見たらとっても高いのでしょう。

ここで問題です。市庁舎で使われる電圧は、ピカチュウの十万ボルトと同じでしょうか?… 続きを読む

今回ジュニア記者は、阪東橋近くにある、「中村ウォータープラザ内の管路研修施設」を取材しました。ここは、横浜市水道局の方が、水道の技術をみがく施設です。ここには水道の技術を学ぶことができる、一通りの設備があり、貸し出しもしています。たとえば、水道管が壊れてしまったとき、水道管をなおす工事の練習をする、などができる、管路研修施設なのです。 (はまピョンがお出迎え)

施設は5つのエリアに分かれていました。水道管の点検の練習、水漏れへの対応管の交換をすばやくやるための練習、などをしているようすを見学しました。衣類のまま、胸まで水につかって、工事を行う研修もしていました。すばやくていねいに仕事ができるよう、本物と同じ状態のセットが用意してあり、水道局の人は、暑い中長袖を着て作業にはげんでいました。

私たちも長靴とヘルメットを借りて、一部を体験しました。 水撃圧体感装置の体験では、水の重さを知ることができました。思った以上に水の圧力が強く、こんなに、水が重いとは思いませんでした。また、管の漏れの修理の体験もしました。思うようにはいかず、修繕はすごく力を出さないと直せないんだな、と思いました。

大きな倉庫もみせてもらいました。倉庫には、なかなか見ることのできない、交換用の水道管がたくさん置いてありました。管は、直径が1メートルぐらいの、とても大きなものもありました。水道管はとても丈夫そうで、たくさんの種類がありました。

「はまっ子どうし」という、横浜市の水源のひとつ、道志川のお水のペットボトルをいただきました。とっても冷たくて、すごくおいしいお水でした。この日は青葉と港北の道路がつながった記念に作られたラベルが貼ってありました。アフリカ会議のときには、それを記念したラベルを作ったりして、「はまっ子どうし」は、横浜市の広報にも使われています。

今回見学して、水道工事のことがよくわかりました。毎日、普通に使っている水だけど、大切に使いたいと思いました。… 続きを読む

都筑区の加賀原にある、大きなビルの「京セラ横浜事業所」に取材に行きました。

京セラは、1959(昭和34)年に「京都セラミック株式会社」として、ファインセラミックスの専門メーカーからスタートしました。今年は創業60周年となるそうです。1982年に社名を変更して「京セラ株式会社」となりました。

現在横浜事業所で働いている人は832人で、男性が732人、女性が100人います。とても多くの人が働いています。

建物に入るとすぐにショールームがあり、横浜事業所で開発している携帯電話のほか、セラミックナイフなどのセラミック製品、人工宝石、太陽光パネルなどが展示されていました。他にも、自動車のカメラや医療用機器、ファインセラミック部品など大きなものから、ミリ単位のちいさな部品までたくさんの製品をつくっているのです。

実際に3種類の通信機器を見せてもらい、さわらせてもらいました。

1台目はキッズケータイの「mamorino5(マモリーノファイブ)」です。いままでのキッズケータイとはちがい、スマホのように画面を押せばすぐに電話できます。防犯ブザースイッチはストラップを引けば、大音量の音がなり、保護者のケータイに「防犯ブザーのスイッチが入った」という知らせが来ます。もちろん子どもの居場所を確認できる機能もついています。他にもオススメの機能は「おもしろピアノ」です。時々おかしな音の出るピアノはあきることがありませんでした。

2台目は強度の高いスマートフォン「TORQUE(トルク)」です。なんと1.8mの高さから落としてもこわれず、しょうげきにとっても強いスマートフォンです。グローブやぬれた指でもそうさができます。

3台目は見た目におどろく「カードケータイ」です。手におさまる小ささと、はば5.3mmととても薄いのです。名前の通り、まるでカードのようです。でもふつうのケータイと変わらない操作ができるのです。目が疲れにくい上に省電力なのも特徴です。… 続きを読む

横浜市都筑区の川向町にある、大幸紙工株式会社 横浜工場。高速道路の近く、テクノゾーンと呼ばれるエリアにあります。ここでは「お客さんに喜んでもらえるような製品を作る」ことを目標に約20人が、毎日段ボールの加工を行っています。本社は羽田にあります。

一口に「段ボール加工」と言っても、製品はさまざまです。

収納の「仕切り」などのように段ボール製が当たり前のものはもちろんのこと、三角コーンや、「パレット」と呼ばれる荷物を運ぶ台など、通常ほかの材料で作られる物もここでは丈夫な段ボールで作っています。

製品がリサイクル可能であることが、環境にも優しく、段ボールを使ったものづくりのメリットだといいます。

工場内に入ると段ボールの匂いがして機械がたくさんありました。高圧で刃を押し当てることで、とても固い段ボールでも型抜きが出来る機械や、段ボールへの印刷・カット・折り曲げ線を付ける作業の3つが一度にできてしまうものなど多種多様な機械が並んでいます。

その中でも目を引く機械がありました。パソコンで描いた図面の通りに段ボールをカットするもので、曲線であろうと、いとも簡単に切り進めていきます。

この機械を使って、ギターやフォークリフトなどの段ボール模型を試作してみたことがあるそうです。なにかできないかと遊び心でつくったということですが、写真を見せて頂くと、どれもクオリティが高く、遊びを明らかに超えていて驚きました。… 続きを読む

私たちは、2019年4月、みなとみらいにオープンしたばかりの、資生堂の新しい研究所S/PARKにいきました。

S/PARKという名前は多くの人が集まる「パーク(公園)」と、イノベーションが次々と生まれる、「スパークする研究所」という二つの意味が込められています。

建物に入るとまず最初に、世界に一つしかないという、16Kの巨大なモニターの映像のうつくしさ、すごさに圧倒されます。

ビルは地上16階、地下1階の17階立てです。その中に、誰でも入って楽しむことができる場所があります。資生堂パーラーというカフェや、スポーツスタジオ、化粧品を体験できる1階フロアと、資生堂の歩みや化粧品の秘密などを知ることができる、2階のミュージアムです。

1階のいすが紙を重ねたような形をしていて変な形だなと思っていました。それはポストイットを摸していたのです。「お客さんの願いを研究室に飛ばしていく」というストーリーを聞いて、感動しました。そう見ると、施設の中の照明もポストイットを摸していて、アイデアをふくらませるためなのだとわかりました。この建物のひとつひとつがさらによい商品作りにつながっていることがわかり、お客さんを楽しませる事を1番に考えるという姿勢に感心しました。

今回会社について教えてくれた人は倉橋さんです。倉橋さんは、都筑区の資生堂リサーチセンターで、化粧品の研究をしていましたが、今回S/PARKを作るにあたっての責任者のひとりとなりました。倉橋さんは、人を元気に豊かにする仕事をしたくて資生堂に入り、研究開発を続けてきました。

資生堂の名前は誰でも聞いたことがあると思います。創業1872年で100年以上前からある会社です。従業員は全国で46000人だそうです。化粧品のオリンピックと言われる、世界最大の研究発表会IFSCC という大会で、資生堂は「最優秀賞」を26回も受賞していて、その回数は世界一です。これは他のどの化粧品会社も成しとげていません。… 続きを読む

2019年5月19日、10期生の修了式と、新11期生の最初の説明会、会議、講座を行います。 毎回、10期生の修了式は、新人ジュニア記者にも参加してもらい、先輩の活動のようすを感じてもらっています。

10期生は36名。全員は出席できませんでしたが、東京都市大学の中村先生から修了証がひとり一人に贈られました。

全員が取材の体験について振り返りを発表し、記念撮影をして終了しました。

中村先生から、今回記者を辞めてしまう人も、高校生まで参加可能なので、 ぜひまた、もどってきて、参加してください!おつかれさまでした、とお話がありました。 今回は半分くらいの記者が引き続き、今年も参加することになりました。

++++++++++++++++++++++++++++… 続きを読む

アーカイブ
管理